【第5学年:電磁石のはたらき】電磁石メイズをクリアせよ!~実践紹介②・③~

公開日: 2025年11月10日月曜日

 前回、電磁石と出会った子どもたち。
 今回からいよいよ電磁石メイズに挑戦していきます。

T:今日はいよいよ1stステージにチャレンジしてもらいます。
  はじめのミッションはこちらです。「ゲートを通過せよ!」
C:どういうこと?
T:方位磁針の針に挟まれた間を通るときに、
  初めに引き寄せられた針の向きを逆向きにしたら通ることができます。
T:みんなが設定した電磁石をコントロールして、方位磁針の針を逆向きにしてもらいます。
CC:え~。
CC:簡単そう。
T:では、今日の学習問題を決めましょう。みんなは何を解決したいのかな?
CC:電磁石の極をコントロールする方法です。
T:どんなコントロール?
C:電磁石の極を入れ替えるといいんじゃない?
T:そうすると、ミッションクリアできるということ?
CC:はい。

 ここで、解決したいことを基に「電磁石の極をコントロールするにはどうすればよいのだろうか」という学習問題を設定しました。

C:電磁石を近づける鉄心を逆にするといいよ。
T:それはルール違反です。電磁石の向きはそのままでいきます。
CC:えー。
C:じゃあ前回、○○さんが気づいたように、コイルの巻く向きを反対にするといいと思います。
T:たしかに、前回の気づきで話してましたね。デメリットはないですか?
C:そんな短い時間に巻きなおせません。
CC:確かに。

 このように実験方法を考える中で、最適な方法を探っていきました。その予想や仮説を基に実験①磁化したクリップをおとりに使う作戦や②電流の向きを反対にする作戦などを考えだし、実験を進めていきました。
C:クリップ一個じゃダメだったけど、2個使うとできました。
C:同じように、磁石になったクリップを別の方位磁針に近づけたら、針がうごいたので、クリップが磁石になりました。
C:クリップおとり作戦は確かに通れるけど、学習問題が電磁石の極をコントロールだから、それでは極をコントロールしたことにならないんじゃないかな。
C:確かに、磁石が増えただけだもんね。クリップが棒磁石になっただけだもんね。
T:なるほど、「電磁石をコントロール」だからね。今回の学習問題には合わないということだね。電流の向き反対作戦はどうでした?
C:乾電池についているクリップを反対にしたら、電流の向きが逆になってコンパスの赤の部分が白の部分になって成功しました。
C:成功したけど、磁力が弱すぎるんですよね。ゲートに金属球がくっついちゃいました。
C:方位磁針の針に引きつけられました。
T:今回の実験結果から、電磁石の極のコントロールについてどんなことが言えますか。
C:検流計で確かめたけど、乾電池のつけ方を反対にすると本当に電流の向きが反対になって、それの合わせてコンパスで確かめたけど電磁石の極が入れ替わりました。


 ミッションクリアの条件と共に、単元の学習問題や本時の学習問題に立ち返りながら、自分たちの見出した答えが最適なのかどうかを検証していく姿が見られました。
 次回は、2ndステージに挑戦します!
  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

0 件のコメント :

コメントを投稿